愛知県すし商生活衛生同業組合
加盟の各店舗では
毎年個性豊かな特徴ある
恵方巻きを販売しています

節分に、なぜ恵方巻きを食べる?

節分と言えば豆まきですが、近年では「恵方巻き」を食べる習慣も一般的になってきました。
恵方巻きを食べる習慣は大阪が発祥で、七福神にちなんで七種類の具材を入れている巻き寿司を恵方巻きと呼びます。
恵方巻きは“金棒”に見立てているため巻き寿司の形にしており、その恵方巻きを食べることで武器を失った鬼が逃げていくため、節分に恵方巻きが食べられるようになったと言われています。(諸説あります)

また、恵方とは、陰陽道にてその年の福徳を司る年神様がいる方角を示しており、恵方に向かって物事を行うと「何事も吉」となると言われています。
この恵方を向いて巻き寿司を食べるため、「恵方巻き」と呼ばれるようになりました。

さらに、恵方巻きは1本まるごと食べるのが一般的な食べ方ですが、これには「縁を切らない」という意味が込められています。

一口に入る大きさの恵方巻きが食べやすく、最後まで一度に食べきることができるでしょう。 恵方巻きを食べる際には、くれぐれも喉に詰まらせないように気を付けてくださいね。

テイクアウトして家で恵方巻きを食べよう!

愛知県すし商生活衛生同業組合の各店舗では、毎年個性豊かな特徴ある恵方巻きを販売しています。 テイクアウトなら、寿司屋の豪華な恵方巻きを家でお楽しみいただけます。

\今年の恵方は南南東です/
南南東の方角を向いて、ぜひ家族で恵方巻きを食べてくださいね。

恵方巻きのテイクアウトなら、
愛知県すし商生活衛生同業組合へ

お近くの対応店舗を探す