愛知県すし商生活衛生
同業組合加盟の各店舗では
毎年個性豊かな特徴ある
「ひなちらし」を販売しています

ひな祭りにどうしてちらし寿司を食べるの?

毎年3月3日は「ひな祭り」の日です。「桃の節句」とも 呼ばれ、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日であります。
ひな祭りのお祝いで定番の料理として“ちらし寿司”がありますが、どうしてちらし寿司がひな祭りに食べられるのでしょうか?

それは、ちらし寿司が縁起の良い料理だと言われていることが一説にあります。
ちらし寿司は、見た目が華やかで美しくお祝いにピッタリであることはもちろん、海老・れんこん・錦糸卵など縁起の良い食材も使われています。

  • 海老→「腰が曲がるまで長生きする」という長寿を表す
  • れんこん→「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められている
  • 錦糸卵→金銀財宝を表し、「お金が貯まるように」という意味が込められている

それぞれの食材には、このような縁起の良い意味が込められています。

  • はまぐり→同じはまぐりの貝殻同士でないとぴたりと合 わないことから、「生涯ぴたりと歩める殿方と添い遂げる」という意味が込められている
  • ひし餅→上からピンク・白・緑の順で重なっていることから、雪(白)の下から新緑(緑)が芽生え美しい桃の花(ピンク)が咲くように、立派な女性になるよう願いが込められている

このように、「ひな祭り」には女の子の健やかな成長を願って、様々な縁起の良い料理が食べられています。

テイクアウトして家で「ひなちらし」を食べよう!

愛知県すし商生活衛生同業組合の各店舗では、ひな祭りに向けた特別なちらし寿司「ひなちらし」を販売しています。
個性豊かな特徴ある「ひなちらし」を、ぜひテイクアウトにてご自宅でお楽しみください。

恵方巻きのテイクアウトなら、
愛知県すし商生活衛生同業組合へ

お近くの対応店舗を探す