愛知県すし商生活衛生
同業組合加盟の各店舗では
毎年上品で贅沢な
「うな重・ひつまぶし」を販売しています

土用の丑の日、なぜうなぎを食べる?

土用の丑の日はうなぎを食べるという習慣がありますが、なぜうなぎを食べるようになったのでしょうか?

由来となった説がいくつかあります。

まず土用とは、立春・立夏・立秋・立冬など、季節の変わり目の直前、約18日間の期間のことを言います。
また、丑の日には「う」の付く食べ物を食べるのが良いとされ、例えば「うどん・瓜・梅」などがよく食べられていました。

この土用の期間は、気候や気温の変化も激しいため体調を崩しやすいです。
そのため、うなぎにはビタミンやミネラルなど栄養が豊富ということもあり、スタミナ回復や夏バテ防止・解消という意味で、夏の土用の丑の日にはうなぎが食べられるようになったという説があります。

他にも有力な説に、江戸中期の学者“平賀源内”の発案に寄るものだという説もあります。

当時、江戸の町ではうなぎを日常的に食べる習慣がなく、さらに夏のうなぎは旬ではなく味も落ちるため、夏場のうなぎ屋は人気がありませんでした。
そこで平賀源内が、うなぎ屋の看板に「本日土用の丑の日」という張り紙を出すことを発案したら、お店は大盛況に!
丑の日には「う」の付くものを食べると縁起が良いということもあり、うなぎを食べる習慣ができたと言われています。

うなぎは地域で調理の仕方が違う?

実は、うなぎは地域によってその調理の仕方が違うことを知っていましたか?
関東~浜松あたりまでは、「背開き」で、一度蒸してから焼きます。
昔、江戸で切腹をイメージさせる「腹開き」は武士たちに嫌がられたため、江戸周辺では「背開き」がポピュラーなものになったという説があります。
また、関東では蒸してから焼くため、ふわふわとした非常に柔らかい仕上がりになります。
身の分厚い背側に串を打たないと、柔らかくて身が割れてしまうこともあるため、「背開き」であるという理由もあります。

一方、関西~名古屋あたりでは、「腹開き」で、直火焼きが主流となっています。 “腹を割って話す”という関西の商人文化から、「腹開き」が好まれたという説があります。
また、直火焼きのため少々時間がかかりますが、皮はパリッ と中はふっくらな仕上がりになります。

このように、その地域の文化や慣習により、調理方法が変わっています。
現在は、関東の方でも「腹開き」で直火焼きのうなぎが食べられるお店も増えてきました。

皆さんは関東風・関西風、どちらのうなぎがお好みでしょうか?

ぜひどちらも食べてみて、お好みのうなぎを見つけてみてくださいね。

テイクアウトして家で「うな重・ひつまぶし」を食べよう!

愛知県すし商生活衛生同業組合の各店舗では、土用の丑の日に向けた「うな重・ひつまぶし」などを販売しています。
上品で贅沢な「うな重・ひつまぶし」を、ぜひテイクアウトにてご自宅でお楽しみください。

恵方巻きのテイクアウトなら、
愛知県すし商生活衛生同業組合へ

お近くの対応店舗を探す